友達や仲間を募集するページ
[令和7年前期募集]
6月29日(日)の
館林第九合唱団・第24回シャトルコンサート
太田市3000人第九コンサート(令和7年3月9日)参加
に出演するための合唱団員募集中
太田市3000人第九演奏会情報はこちら
太田市3000人第九演奏会太田市ホームページはこちら

1年間の活動を前期と後期に分けています。
館林第九合唱団20年のあゆみ(動画)

前期:1月〜6月
後期:7月〜12月(今回の募集)

コーラスの好きな方大募集!!
ソプラノ、アルト、テノール、バス全パート募集
初心者から経験者まで楽しく練習できます。
まずは見学に来てください(見学歓迎)


館林第九合唱団音楽監督 多田羅 迪夫
練習日時: 2025年1月9日(木)より毎週木曜日
午後7時〜9時(午後6時30分に開始する日もあります)
練習場所:館林市赤羽公民館ほか
毎週木曜日に随時入会受付予定
 東京藝大名誉教授の多田羅迪夫先生を中心に
複数の指導者により声の出し方、
発音やパート練習などを一から練習をします。
日本を代表する一流の声楽家の指導を直接受けることができる
貴重な機会でもあります。
そして、団員が一つになって音楽を作り上げる
混声合唱の素晴らしさを体験してください。
毎週木曜日の練習時に随時入会受付中
練習曲
「アヴェ・ヴェルム・コルプス (Ave verum corpus)」モーツァルト作曲 
「Now is the month of Maying(邦題:今や五月の季節)」モーリー (Thomas Morley,1557-1602) 
全音楽譜出版社「混声合唱のためのコンサート・レパートリー」より
  1「上を向いて歩こう(千原英喜編曲)」永六輔作詞、中村八大作曲
  2「いい日旅立ち(平川加恵編曲)」谷村新司作詞、谷村新司作曲
 
3「いのちの歌(田中達也編曲)」竹内まりや(Miyabi名義)作詞、村松崇継作曲
4「ふるさと(松本涼編曲)」小山薫堂作詞、youth case作曲、男性ボーカルグループ「嵐」の曲
5ジブリアニメ【耳をすませば】より「カントリー・ロード(白川雅樹編曲)」B.Danoff , T.Nivert , J.Denver作詞・作曲、日本語訳詞鈴木麻実子(宮崎駿補作)
6「美女と野獣(Lee Abe編曲)」Alan Menken、Howard Elliott Ashman作詞・作曲
7「さらい(信長貴富編曲)」谷村新司作詞、弾厚作作曲
ベートーヴェン/交響曲第9番(第九) 第4楽章  
ほか
 練習曲は変更する場合があります
練習に使用する楽譜はこちら
 [指導者]
■音楽監督  東京藝術大学名誉教授 多田羅迪夫
指導者一覧
氏名(声種等)
プロフィール
合唱指導
(音楽監督)
多田羅迪夫 
(バリトン)
東京藝術大学及び同大学院修了。在学中に安宅賞受賞。第16回ジロー・オペラ賞受賞。イタリア留学後ドイツの歌劇場の専属歌手としてM.フレーニ、R.パネライ、F.ボニソッリ等と共演。帰国後も、『ジークフリート』(若杉弘指揮)、『ヴォツェック』(小澤征爾指揮)『さまよえるオランダ人』『リゴレット』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』標題役、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』ハンス・ザックス、『魔笛』パパゲーノと弁者など活躍。また、ポーランド音楽祭"ワルシャワの秋" 音楽祭に「袈裟と盛遠」盛遠、ストラヴィンスキ−『エディプス王』小澤征爾&サイトウ・キネン・オーケストラで、J.ノーマン、P.シュライヤー等と共演。フィンランドではサヴォンリンナオペラ祭『お蝶夫人』シャープレス、ロンドンやオーフォードで、ブリテン「カーリュー・リヴァー」旅人等、国際的評価を得ている。NHK交響楽団をはじめ国内主要オーケストラと宗教的声楽作品等のソリストとして数多く共演している。首都圏で6月に「天地創造」、9月に「ロ短調ミサ」10月に「マタイ受難曲」12月「第九」の各バス・ソロとして出演を予定している。二期会会員・東京藝術大学名誉教授。
合唱指導 渥美史生
 (バリトン)
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。二期会オペラストゥーディオ修了。文化庁在外派遣研修員としてイタリア・ミラノにて研鑽。日本声楽アカデミー会員。二期会会員。東京藝術大学大学院非常勤講師。
合唱指導 布施奈緒子
 (メゾソプラノ)
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。卒業時にアカンサス音楽賞および同声会賞受賞。同大学大学院音楽研究科声楽専攻修士課程修了。バッハ・コレギウム・ジャパン声楽メンバー。
ピアノ 木村美紀
武蔵野音楽大学音楽学科器楽科ピアノ専攻。ポーランド国立ワルシャワ音楽院にてカシミエーシュ・ゲルジョド氏に師事。国際芸術連盟新人オーディション合格。第7回21世紀ピアノコンクール第2位。第6回コンコルソ・ムジカアルテにてグラン・プレミオ優秀大賞。日本イタリア協会会員。国際芸術連盟専門家会員。日本クラシックコンクール審査員。同優秀指導者賞受賞。
ピアノ 飯野景子 群馬県館林市出身。白鴎大学足利高等学校を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。これまでに、故渡辺祐子、市毛景子、福田友子、木村徹、平賀寿子、根岸弥生の各氏に師事。2013年、2017年にジョイントリサイタルを開催。ソロの他、声楽・管楽器・弦楽器の伴奏を務め、館林近郊の公民館や病院でのコンサート、太田市役所、明和町役場でのロビーコンサートに出演。現在、ヤマハ音楽教室オトワ楽器ピアノ講師、館林第九合唱団伴奏者、アンサンブルグランツ・ピアニストを務めている。

[入会方法]
小学生以上ならどなたでも入会出来ます
練習会場 館林市赤羽公民館講堂ほか
直接練習開場に来て申し込んでください。
会 費(一般は1月〜3月の3ヶ月分として、1月に12,000円一括納入
4月〜6月の3ヶ月分として、4月12,000円一括納入
一般

24,000円
大学生
無料
高校生
無料
中学生
無料
小学生
無料
このほか楽譜代(実費)がかかります。
このほかコンサート時の参加費があります
途中から入会しても会費は変わりません
[問い合わせ先]
館林第九合唱団事務局長 篠村宏明 080−5538−8619
館林第九合唱団メールアドレス
 tatebayashi_daiku@hotmail.com


戻る
戻る

多田羅 迪夫
多田羅 迪夫
木村 美紀
木村 美紀
飯野 景子
飯野 景子
練習に使用する楽譜
練習に使用する楽譜
1年の取り組み
1年の取り組み
一般公募団員チラシ
一般公募団員チラシ
三の丸芸術ホール舞台写真
三の丸芸術ホール舞台写真